メイドさんエンサイクロペディア

ア行

アイシャ [Aisha=Phalfries] :Studio B-ROOMのメイド育成ゲーム『殻の中の小鳥』に登場するメイドさん。フルネームは、アイシャ=ファーファリス。続編である『雛鳥の囀』にも、酒場の主人として登場している。
橋の上で娼婦をしているところを身請けされて転職。笑うと目が無くなるのがカワイイ…

アスコット・タイ [Ascot tie] :シャツの襟元に巻くスカーフ状のネクタイのこと。 英国のアスコット村で、そこの競馬場に集まる人々がこのタイをしていたことに由来するらしい。

アミバ [Amiba] :用語集の類には必ず登場する方(爆)。で、やはりトップにはなれず。辞世の言葉(違)は「うわらば」。

あらいば じょちゅう [洗い場女中 (sculler maid)] :スカラリー・メイドとも。食器洗い場で食器を洗う(高級な食器は除く)メイド
厨房の床や棚の清掃も彼女達の仕事であり、厨房で働くメイドの中でも最下層に位置する。

アンダースカート [underskirt]スカートの下に履く、パニエペチコートのこと。また、スカートを重ねて履く時に、下に履くスカートのことを、オーバースカートに対してアンダースカートと呼ぶ。

いえ じょちゅう [家女中 (house maid)] :ハウス・メイドとも。女中頭の指揮のもと、館の管理に必要な作業を行なうメイド
部屋の管理や掃除、主人の家庭の身の回りの世話など、我々が一般的にメイドの仕事と認識している仕事を行なっているが、洗濯や食事の準備は別のメイドの仕事である。

いとう のえみ [伊藤 乃絵美] :F&CのADV、『With You』に登場する主人公の妹にして一番の人気キャラ。その人気は根強く、「With You はバッドエンド(乃絵美にピアノを弾いてもらうやつ)こそ真のエンドだ!」と語る人々もいるほどである。
でも、乃絵美ちゃんはメイドさんではなくてウェイトレスさんである。お間違えなきよう。

ヴィクトリア朝 [The Victorian] :イギリスにおける、ヴィクトリア女王の在位(1837 〜 1901)した時代を指す。本来「ヴィクトリア朝」という王朝は存在せず、正しくは「ハノーバー朝ヴィクトリア女王時代」であるが、歴史学においても19世紀のイギリスを表すものとしてこの表現が用いられることがあり、メイド学的にも19世紀全般を指すものと考えてよいと思われる。

今日、ヴィクトリア様式のメイドが「メイドの標準」と呼ばれる所以は、当時のイギリスが世界帝国としての絶頂期であり、文化面においても他国に与えた影響が大きかったこと、英国国内でのメイド雇用の絶頂期でもあったことにより、この時期のメイドが、メイドのデファクトスタンダードたりえたと考えられることによるものであろう。

ヴィクトリア朝は産業革命と自由貿易によって、イギリスの国力が最も充実した時代である。
イギリスは世界に先駆けて産業革命を起し、「世界の工場」と呼ばれた。また、植民地政策により、その製品は世界全土の1/4に及ぶ植民地に輸出され、大英帝国繁栄の礎となった。
これにより、ヴィクトリア朝の英国文化は世界の広範な地域に広まり、それぞれの地域において多大な影響を与えることとなる。

階級社会であるイギリスは、極めて階級上昇志向の強い社会風土を持っており、階層上昇志向に基づく一種の虚栄主義とも言うべき「スノビズム」の影響を受けていた。
人々は上層の階級に加わることを願い、多少の無理を伴ってでも、実態よりも上流に見せようとしていたのである。
先に挙げた産業革命や植民地政策は、商業・資本家層である中産階級の経済力を著しく上昇させることとなったが、彼らはあくまでも中産階級であり、上流階級である紳士とはみなされなかった。

元来は勤勉を美徳とする中産階級であったが、紳士の仲間入りをすべく、その経済力を背景に上流階級の模倣をする中で、いわばステータスとして使用人を大勢雇い入れることが行なわれ、上流でもない中産階級が使用人を欲するようになったことが、使用人の需要を著しく増大させることになった。
さらに、当時の紳士・淑女は遊惰が美徳とされた為、自らを紳士淑女と証明するためにも、使用人の量を増さねばならなかったのである。

一方、イギリスでは1770年代以降、「使用人税」と呼ばれる男性使用人に対する税金が課せられており、限られた予算で使用人の雇用量を増やすためには、賃金の安い使用人を雇う必要があった。
当時の女性使用人の賃金水準は、一般的男性使用人の半額〜20分の1といわれており、使用人の量的確保が急務である以上、男性使用人でなければならない仕事以外は、女性使用人によって賄われることとなった(しかしながら、最上級の女性使用人を雇うより、最下級の男性使用人を雇っているほうがステータスとしては上という風潮は残っていたようである)。

こうして、安価な労働力としてのメイド市場は隆盛を見せるが、1914年の第一次世界大戦の勃発に伴い、女性が労働力として動員されることで新たな女性労働市場が確立されたことにより、女性労働者の賃金相場は男性のそれと同程度に向上し、低賃金であるというメイドを雇う利点は失われることとなった。
また、このような女性の労働条件の好転により、メイド自身もまた、メイドという職に留まる理由を失い、加えて、本来メイドを雇っていた上流階級の弱体化、中産階級の雇用者の激減などの社会情勢の変化により、メイドは歴史から姿を消してゆくこととなるのである。

ウエスト [waist] :胸と腰の間の一番細くくびれたところ(の太さ)。女性の事情とは無関係に、細いと喜ぶ男性が多い。

ウエスト・ニッパー [waist nipper]ウエストを絞めて、体型を細く整えるための下着。

ウエストバンド [waistband]ウエストのまわりに着用するバンド、ガードルサッシュなどの総称。

Aライン [A line] :アルファベットの「A」の字のように上が小さく、裾が広がったシルエットのこと。
1955年の春に、クリスチャン・ディオールが打ち出したドレスのシルエットなのだそうだ。

エプロン [apron] :布製の前掛けのこと。その名前は、ナプキンを意味するラテン語に由来すると言われる。
その形態は、前掛けだけのもの、胸当てがついて肩にストラップを回すもの、ワンピース状の割烹着に似たスタイルのものなど様々である。
多くはフリルレースプリーツなどの装飾をほどこし、18世紀には貴婦人の間で流行したこともあったらしいが、 現在では、裸の上にエプロンのみを着用する「裸エプロン」が流行している…かどうかは知らないが、一般的には、仕事着としてのエプロンが定着しているのは間違いないだろう。

エプロン・スカート [apron skirt]エプロン状のスカートで、フラウンススカートにエプロン状の前飾りがついているもの。

エプロン・ドレス [apron dress]エプロンと同様、肩にストラップを回してウエストで締める、いわば上着になったエプロンのこと。 メイドさんの場合には、フリルなどで装飾されていることが多い。
ちなみに『ラ○ル』のウェイトレスさんはギンガムチェックのエプロンドレス。かわいいデスね。
また、エプロンドレスに強い愛着を持つ傾向を、「エプロンドレス属性」と呼ぶ。ちょっと入ってるかも(爆)

えり [襟] :衣服で、首に直接当たる部分のこと。

えり ぐり [襟ぐり] :首の背後から胸元にかけての襟の線のこと。ネックラインとも。

オックスフォード・シューズ [Oxford shoes] :紐で結ぶ、普通の短靴のこと。
17世紀ごろ、英国のオックスフォード大学の学生が、紐付きの短靴をはいたことに由来するらしい。

オーバースカート [overskirt]スカートドレスの上に重ねて着るスカートのこと。エプロンの代わりとして、汚れの防止や保温の役目を果す。 また、スカートを重ね着する場合、上のスカートをオーバースカートと呼ぶ。

オーバー・ニー・ソックス [over knee sock(s)] :靴下の上部が膝頭を越す程度の長さもの。略してオーバー・ニー。

オーバー・ブラウス [over blouse]スカートの中に入れないで着るブラウスのこと。






主要参考文献 :

・『メイドさん学講座講義録』 制服学部メイドさん学科出版局 ,1998
・『服飾辞典』 文化出版局 ,2000
・『新明解国語辞典』(第4版・第5版) 三省堂 ,1989・1997
・『現代用語の基礎知識 1998・1999』 自由国民社 ,1997・1998
・『imidas(イミダス) 1998・1999』 集英社 ,1997・1998


メイドさんエンサイクロペディア

トップページ